博士後期課程リベラルアーツ領域新設New

2026年度から大学院美術研究科博士(後期)課程に「リベラルアーツ領域」が新設されることになりました。美術学部共通教育の教員と実技・芸術学の教員がチームで研究指導にあたり、芸術とその他の学問領域が交差する領域の研究に取り...

More
「わたくし学問研究会」はじめます

芸術大学における学問の可能性を探る試みのひとつとして、「わたくし学問研究会」をはじめました。制度化された学術研究の中で世に送り出す成果からは取りこぼされてきたものを拾い上げ、そこに新たな価値を探します。 詳しくはこちら。

More
newmodel exhibition 2024 “flowers”

共通教育教員の飯田真人による個展 newmodel exhibition 2024 “flowers” が開催されます。 <開催概要>会期: 2024年 8月25日(土)から9月1日(日)会場:NEUTRAL(堀川新文化...

More
21世紀の宇宙科学はアーレントから何を学べるか

美術学部共通教育教員の磯部洋明の論文「21世紀の宇宙科学はアーレントから何を学べるか」が、日本アーレント研究会の研究会誌Arendt Platz第8号に掲載されました。宇宙開発はかつて限られた先進国による国家事業が主でし...

More
自主映画『東九条』上映会

12/20(水)に、学生有志の団体「炉辺談話ノライロリ」と教員有志による企画で、柳原銀行記念資料館事務局長の山内政夫氏をお招きし、山内氏の監督で制作された自主映画『東九条』の上映会を開催します。 日時:2023年12月2...

More
不可視化への抵抗ー「世系と職業に基づく差別」と「日本美術史」に関する研究

サントリー研究助成「不可視化への抵抗ー「世系と職業に基づく差別」と「日本美術史」に関する研究」(代表:小田原のどか)では、従来の「日本美術史」に記述されてこなかった「世系と職業に基づく差別」に関わる表現や表現者を研究し、...

More
2023.12.5 宙漆プロジェクト上映座談会

宙漆プロジェクトは京都市立芸術大学の学生・卒業生と他大学で宇宙工学・理学を学ぶの学生が協力して、成層圏で地球光に照らされる漆造形作品を撮影するプロジェクトです。 プロジェクトのウェブサイト https://sorauru...

More
セミナー:銀河で味わう宇宙

国立天文台で銀河の形成や進化を研究している菊田智史さんをお迎えして、天文学のお話をして頂きます。後半は美術学部の学生や卒業生が自分の制作を紹介して、菊田さんを交えて芸術と科学について自由に話し合います。その後、キャンパス...

More
村田裕美講師と戸澤幸作講師が着任しました

リベラルアーツ分野の専任教員着任のお知らせです。 WordPressの不調でしばらく更新ができていませんでした。2023年度からULAの活動の中心を担う教員が新たに加わっています。前期に村田裕美講師(理論経済学)が、後期...

More
セミナー
セミナー:生活場としてのハンセン病療養所を巡って 

写真家の木村直さん(東京藝術大学)をお招きしたセミナーを開催します。 日時:2022年10月18日(木) 13:00〜15:40場所:新研究棟2階 共同講義室2 + Google Meet話者:木村直(東京藝術大学)概要...

お知らせ
セミナー
More