趣旨
学問がどのような営みかを厳密に記述することは困難です。とはいえ、論理、普遍性、客観性、実証性、再現性など、学術研究において共有されている規範や価値観はあり、それらに基づいて学者は研究に取り組み、論文などの形で成果を創出・発表します。研究の成果が普遍的な価値を持ち、その価値が客観性、実証性、再現性などで担保されているとみなされるからこそ、それは広く人類に共有・蓄積され、次の世代へと受け渡されます。学術研究におけるこの規範と価値観を、本研究会も共有しています。
その一方、研究に取り組む学者の多くは、研究とそれに伴う発見や創造を通して、あるいは地道な作業の繰り返しや失敗を通して、専門誌の論文のように制度化されたプラットフォームには載せがたいが、確かに価値のある経験がそこにあることを知っているのではないでしょうか。本研究会の目的は、制度化された学術研究の中で世に送り出す成果からは取りこぼされてきたものを拾い上げ、そこに新たな価値を見出すことにあります。
芸術大学という場は、このような試みにとても適した場だと、私たちは考えています。芸術に取り組む人々は、対象から様々な価値や機能や意味を見いしたり、一見関連のないものにつながりを見いだすことに長けています。芸術は元々の制作者の意図とは異なる解釈を許し、多様な解釈を引き出すことを積極的に評価します。芸術は、それを積極的に取り入れるにせよ意図的に排除するにせよ、それを制作する人間の身体性を気にかけます。また芸術は、その成果が普遍的に共有されなくとも価値があります。全人類に届くことよりも、むしろ感性を共有する限られた人に深く届けたいと願う芸術家も多いでしょう。誰に見られることがなくともその営為が芸術家本人にとって大きな意味を持つこともあります。そして私たちは、誰にも知られることなく自らのためだけに作品を作り続けた芸術家の営為そのものに深い感動を覚えることがあります。そのような私的な営為を学問は評価できるだろうかということは、本研究会における大事な問いの一つです。
本研究会は、おおまかには以上のような問いや問題意識を共有しつつ、学問と芸術が交わることに関心がある方に開かれたものとして、今後不定期に開催する予定です。
世話人:磯部洋明、戸澤幸作、富田直秀
第一回研究会 2025.7.16
第一回目となるキックオフミーティングでは、本研究の趣旨に共感して下る方々とそれぞれの関心ごとについて共有し、今後の進め方について相談したいと思います。
開催要領
日時:2025年7月16日(水) 13-17時
会場:京都市立芸術大学 講義室12(C棟5階畳スペース)
プログラム:
世話人より趣旨説明(10分)
自己紹介的プレゼンテーション(最大で1人当たり10分トーク+5分質疑、ほぼ弾丸プレゼンテーションになりそうです)
戸澤幸作(京都市立芸大、哲学)「哲学対話」
磯部洋明(京都市立芸大、宇宙物理学)「ハンセン病療養所における自然科学的営為」
前田夢子(京都大、文化人類学)「壁に絵を描く人びと:ダカールのグラフィティを事例に」
土田亮(東京大、災害人類学)「「展示でフィールドワークする」とはいかなる思考とイメージ喚起をもたらすか?」
服部円(京都市立芸大、編集+動物行動学)「ネコとヒトのあわい」
安藤悠太(立命館大、環境科学)「押し付けない環境配慮と探究活動を探りたい」
富田直秀(京都市立芸大、医学+工学)「わたくし学問」
玉井尚彦(京都市立芸大、言語学)「自己紹介:ことばから芸術へ—抽象のしくみから—」
佐藤那央(京都大、組織論・エスノメソドロジー)「Barのフィールドワーク」
宮野公樹(京都大、学問論)「私論!研究と学問の違い」
桒島修一郎(京都大, 学際研究マネジメント)「学際性信奉の光と影」
森山徹(信州大学、比較心理学)「モノに心がある、と言わされて」
西江仁徳(〈新・動物記〉シリーズ共編者)「動物研究者の見果てぬ夢」
田中ゆり(京都市立芸大、宇宙芸術)「宇宙と人間の交わる美意識の体験」
顔合わせ的な趣旨なので、ここに掲載されていない参加者の方からも、簡単な自己紹介を頂く予定です。思いがけなく人数が増えてきたので、弾丸自己紹介で終わってしまうかもしれませんが、できるだけ議論の時間を取りたいと思います。オンライン(Google Meet)でも聞けるようにしますが、議論部分にはあまり参加できないかもしれません。接続先は参加申込された方にメールでお送りします。
全体ディスカッション(今後の進め方、グランドルールについてなど)
参加申し込み:参加、プレゼンテーションを希望の方は以下のGoogle formからお願いします。
https://forms.gle/vRRyTRxHSn7q1isf7
主催:わたくし学問研究会世話人の会
協力:京都市立芸術大学 Unit of Liberal Arts
問い合わせ:watakusi@kcua-ula.infoまでメールでお願いします。世話人3名に届きます。